本サイトでは一部プロモーションが含まれます

ピアノはマンションで弾いても大丈夫?防音対策とトラブル回避策は必見!

ピアノ アイテム

 

子供の習い事にピアノを考えているけれど、マンションでピアノは弾いても大丈夫なのかな?

趣味でピアノを始めようと思うけれど、マンションで弾くにはどんな対策が必要なんだろう。

マンションでピアノを弾くならやっぱり電子ピアノを選ぶしかないのかなあ・・・。

 

こんなお悩みありませんか?

 

この記事は、マンションでピアノを演奏したいと考えている方々に向けて

  • 騒音問題
  • 防音対策
  • 近隣トラブルを避けるための注意点

などを詳しく解説します。

 

マンションでのピアノ演奏は、音の響きや近隣への配慮が必要ですが、

適切な対策をすることで快適に楽しむことができます。

 

これから、マンションでのピアノ演奏に関する基本知識や防音対策、トラブル回避の方法を紹介していきますね!

 

この記事を書いたのは

ピアノが大好き!ピアノ研究科「to-ko」です。

 

我が子がピアノを習い始めた事をきっかけに

自分も大人の初心者「独学ピアノ」として始めました。

 

前向きに取り組んでいるおかげか

娘は出場させていただいたコンクールでは軒並み賞をとれるくらいに上達しています!

 

同じく頑張る独学ピアノさんや、

お子供のサポートに奮闘中のママさんの、

少しでも参考になる情報をいち早くお届けします!!

 

ピアノはマンションで弾いても大丈夫?

マンションでピアノを弾くことは可能ですが、いくつかの注意点があります。

まず、マンションは集合住宅であるため、音が隣接する部屋に響きやすいです。

 

特に、グランドピアノや「アップライトピアノといわれるアコースティックピアノは音量が大きく

近隣住民に迷惑をかける可能性があります。

 

以下にピアノの音の大きさの目安をまとめました。

40db 図書館の中・家庭用エアコンの音
60db 普通の会話
70db 大きめの声・テレビの音
80db 電車の車内・救急車のサイレン
90db ピアノ(低学年の子供)
100db ピアノ(アマチュア)
110db ピアノ(プロ)

 

人は50dbを越えてくると騒音と思うそうなので、

ピアノの音は相当うるさく感じさせてしまう事が分かります。

 

したがって、演奏する際には防音対策を講じることが重要です!

 

さらに、マンションの管理規約によっては

楽器の演奏が禁止されている場合もあるため、事前に確認することが必要ですよ。

 

マンションでのピアノ演奏に関する基本知識

マンションでピアノを演奏する際の基本知識として、まずは音の特性を理解することが重要です。

音の伝わり方

空気伝搬音:ピアノから直接空気を通して伝わる音。
固体伝搬音:鍵盤を叩いたり、ペダルを踏むことで生じる振動が床・壁・天井を介して他の部屋に伝わる音。
※特にマンションでは固体伝搬音が大きな問題になりやすいです。

これを知ったうえで必要な対策を講じていきます。

 

また、演奏する時間帯にも配慮が必要で

一般的には「午前10時から午後6~8時の間」

が望ましいとされています。

 

これらの基本を押さえることで、近隣とのトラブルを避けることができます。

 

ピアノの騒音問題と防音対策

ピアノの騒音問題は、特にマンションにおいて深刻です。

音が漏れやすい構造のため、近隣住民に迷惑をかける可能性があるからです。

主な防音対策としては、以下の方法が考えられます。

  • 防音マットを敷く
  • 防音カーテンを取り入れる
  • 吸音材を使用する
  • 耐震工事をする
  • 防音室を設置する
  • ピアノ自体に消音機能を装備させる

など、さまざまあります。

これらの対策を講じることで、音の漏れを軽減し、快適に演奏することができます。

詳しくは事項で解説していきますね。

 

ピアノの種類別:グランドピアノ vs アップライトピアノ

ピアノには主に「グランドピアノ」と「アップライトピアノ」の2種類があります。

グランドピアノは音質が良く、演奏感も優れていますが、音量が大きく、マンションでは騒音問題が発生しやすいです。

「グランドピアノをマンションに入れている」というだけで不謹慎と思われる場合もある様でピアノ愛好家としてはとても悲しいです。

 

一方、アップライトピアノはコンパクトで音量も比較的抑えられますが、

音質はグランドピアノに劣ります。

 

以下の表で、両者の特徴を比較してみましょう。

特徴 グランドピアノ アップライトピアノ
音質 優れている 劣る
音量 大きい 比較的小さい
設置スペース 広い 狭い

 

子供の習い事として始めた場合や、ピアノの実力によっては

グランドピアノで練習することを希望する先生もいるので(グランドで練習した方が上達しやすくコンクールでも結果を出しやすくなるからです。)

グランドピアノなんて最初から眼中にないと思ってもいられなくなる場合も・・・。

 

要チェックです。

 

電子ピアノの導入とそのメリット

マンションでのピアノ演奏において「電子ピアノ」は非常に有効な選択肢です。

  • 電子ピアノは音量を調整できるため、近隣への配慮がしやすいです。
  • また、ヘッドフォンを使用すれば、周囲に音を漏らすことなく演奏できます。
  • さらに、電子ピアノは軽量で持ち運びが容易なため、部屋のレイアウトを変更する際にも便利です。

 

これらのメリットを考慮すると、大人の趣味でピアノを始めるくらいのレベルであれば

マンションでの演奏には電子ピアノが適していると言えるでしょう。

マンションで決まっている楽器の演奏可能時間内に弾くだけであれば特別な防音対策も必要ないと思います。

 

本格的にピアノを学んで演奏したい場合には、電子ピアノでは限界があるので

自分がどれくらいを求めているのかしっかり考えてからピアノの種類を選んでくださいね。

 

 

ピアノの選び方や始めかたはこちらの記事に詳しく書いてありますのでぜひ参考にしてください!

【初心者必見!】独学ピアノは何からすべき?ロードマップとコツを経験者が解説!

 

マンションの管理規約とピアノ演奏のルール

マンションにはそれぞれ管理規約があり、楽器の演奏に関するルールが定められています。

これらの規約は、近隣住民とのトラブルを避けるために重要です。

 

例えば、演奏時間の制限や音量の制限が設けられていることがあります。

事前に管理規約を確認し、ルールを守ることが大切です。

分からなければ一度管理人さんに聞いてみるか、管理会社に電話してみると良いでしょう

 

これらのルールを知り、決まりを守ることで、安心してピアノを楽しむことができますよ。

 

ピアノをマンションで弾くための「防音対策」とは?

ピアノの防音対策は、マンションでの演奏を快適にするために欠かせません。

音の漏れを防ぐためには、さまざまな方法があります。

以下に代表的な防音対策を紹介します。

 

☆☆★すぐにできる工夫&グッズ利用

・ピアノを壁から離して設置する

壁に直接伝わりずらくなり、隣室への空気音・振動音を軽減できます。

 

・ピアノの蓋を閉めて演奏する

特にグランドピアノでは音の拡散が抑えられます。

 

・窓・ドアに防音テープを貼る

間すきから外に広がる漏れを防げます。

 

・マットやカーペットを床に敷く

防音マットは、ピアノの音を床に伝わるのを軽減するための重要なアイテムです。

特にマンションでは、下の階への音漏れを防ぐために効果的です。

 

防音マットを選ぶ際は、厚さや素材に注目しましょう。

・厚さ5~10mm程度
・層を重ねたタイルカーペットなど重い素材がおすすめ

 

防音マット

アップライトピアノ

グランドピアノ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

防音絨毯GP ベージュ グランドピアノ 防音 イトマサ マット【2倍】【IM】シート
価格:55,000円(税込、送料無料) (2025/10/3時点)

楽天で購入

もっとお安いのもいくらでもありますが防音効果に比例するとお考え下さい。

また、マットの下にカーペットを敷くことで、さらに音漏れを軽減することができます。

 

 

・ピアノの脚に防振インシュレーター(防振ゴム)を設置する

ピアノの振動が床に伝わるのをさらに低減できます。

インシュレーター

 

・吸音パネルや防音カーテンを部屋に設置する

吸音材は、音の反響を抑えるために使用されます。

特に、壁や天井に設置することで、音の響きを軽減できます。

 

吸音材は、フォームタイプやボードタイプなどがありますが、

部屋のデザインに合わせて選ぶといいです。

吸音材

設置する際は、音が反響しやすい角や壁の中央に配置することで、効果を最大限に引き出すことができます。

 

防音カーテン

 

☆★★専門的な防音

・防音壁・遮音パネルの設置

壁に吸音材や音パネルを貼ることで、空気音の外部への漏れを大きくおさえます。

壁面積の70%以上をカバーすると効果的です。

 

・床の防振工事・二重床構造に変更

専門業者による防音床工事で振動音の伝播を根本的に遮断します。

 

★★★防音室を設置する

いろいろと対策を講じるのが大変であれば、防音室を入れれば一気に完璧な防音対策が完成します。

我が家はカワイの「ナサール」を取り入れていますが、

おかげさまでマンションでも何の問題もなくグランドピアノが弾けています

いちばんの防音対策だと言い切れますね。

カワイ公式サイト

お近くの実店舗に行って相談するのがおすすめです。

 

★★★ピアノ側の消音対策

・消音ユニット(サイレント機能)の取り付け

アコースティックピアノに消音ユニットを導入すると、打鍵音のみになる本物のピアノを主観で聴きながら練習できます。

ただし、完全に無音になるわけではなく「鍵盤を叩く音」「ペダル音」が残る点に注意してください。

 

詳しい仕組みはこちらの動画でどうぞ。

 

総合的なコツ

  • 防音対策は「空気音」と「振動音」の両面から考えることが大切です。

  • 複数の対策により、より効果的な防音が実現できます。

  • DIYでできる対策は限界があるため、効果を最大化したい場合は専門家に詳細診断してもらうのがおすすめです。

 

実際の防音効果の目安

対策レベル 音量低減効果 近隣への影響
基本対策(マット・カーテンなど) 約-10dB やや改善
中級対策(パネルや床工事) 約-20dB 大幅改善
上級対策(防音室など) 約-30dB ほぼ気にならない

ピアノをマンションんで弾くときの「近隣トラブル」を避けるための注意点

マンションでピアノを演奏する際には、近隣トラブルを避けるための注意点がいくつかあります。

これらを守ることで、快適に演奏を楽しむことができます。

 

下の階への音漏れとその対策

下の階への音漏れは、マンションでのピアノ演奏において最も注意が必要なポイントです。

防音マットや吸音材を使用することで、音漏れを軽減することができます。

また、演奏する際は、音量を抑えることも重要です。

特に低音は響きやすいため、ペダルの使い方にも工夫が必要です。

 

演奏時間帯の配慮とマナー

演奏する時間帯にも配慮が必要です。

一般的には、午前10時から午後6~8時の間が望ましいとされています。

(我が家のマンションは10時~20時になっています。)

 

早朝や深夜の演奏は絶対に避けるべきです。

 

また、可能であれば、ピアノを家に入れる前に一度両隣、上の階、下の階の方辺りにはあいさつに伺うのも理解を得ることができ、トラブルを未然に防ぐことができる可能性が高まります。

 

音量の把握と適切な対策

音量を把握し、調整することも重要です。

特に、グランドピアノは音量が大きいため、演奏時には音量を意識する必要があります。

 

マンションでグランドピアノが弾きたければ

防音室を入れるのはマストです。

 

あとは消音ユニットを取り付けたうえで、上記で説明してきた防音対策をしっかり行うかですね。

 

近隣からのクレームに対する対応策

万が一、近隣からクレームがあった場合は、冷静に対応することが重要です。

まずは相手の意見をしっかりと聞き、理解を示すことが大切です。

 

その上で、今後の演奏について配慮する旨を伝えることで、関係を良好に保つことができます。

 

また、必要に応じて防音対策を強化することも検討しましょう。

 

ピアノをマンションで弾くにあたっての「ピアノ設置の条件」

マンションでピアノを設置する際には、いくつかの条件があります。

これらを理解し、適切に設置することで、快適に演奏を楽しむことができます。

 

理想的な部屋の構造とは?

ピアノを設置する理想的な部屋の構造は、音の反響を抑えるために重要です。

できるだけ壁が厚く、隣接する部屋が少ない場所が望ましいです。

 

また、窓が二重サッシになっている部屋は、外部の音を遮断する効果が高いです。

これにより、演奏中の音漏れを軽減することができます。

 

楽器演奏に適したエリアの選び方

楽器演奏に適したエリアは、部屋の配置や周囲の環境によって異なります。

できるだけ外部に音が多い場所の方がピアノの音が悪目立ちしません。

 

また、部屋の中央に設置することで、音の反響を抑えることもできます。

さらに、周囲に家具を配置することで、音の伝搬を軽減することが可能です。

 

必要なスペースと家具配置の工夫

ピアノを設置する際には、必要なスペースを確保することが重要です。

特に、グランドピアノは広いスペースが必要です。

 

家具の配置にも工夫が必要で、音の反響を抑えるために、壁際に配置することが望ましいです。

また、周囲に吸音材を配置することで、音漏れを軽減することができます。

 

ピアノ設置時の注意点と事前確認

ピアノを設置する際には、事前に確認すべき点がいくつかあります。

まず、マンションの管理規約を確認し、楽器の演奏が許可されているかを確認することが重要です。

 

また、設置場所の音の響き具合を確認し、必要に応じて防音対策を講じることが大切です。

これにより、安心してピアノを楽しむことができます。

 

マンションでのピアノ演奏を快適にするために

マンションでのピアノ演奏を快適にするためには、いくつかの工夫が必要です。

これらを実践することで、より良い演奏環境を整えることができます。

 

まとめ:マンションでのピアノ演奏の楽しみ方

マンションでのピアノ演奏は、適切な防音対策や近隣への配慮を行うことで、快適に楽しむことができます。

音楽を楽しむためには、周囲とのコミュニケーションを大切にし、ルールを守ることが重要です。

これらを実践することで、マンションでも安心してピアノを演奏することができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました