
もう40歳だけど今からピアノを独学ではじめようとするのは難しいことなのかな。。

少し余裕も出てきたし、大人の趣味としてピアノを初めてみたいけれど、未経験の私には無理なことなのかな??

そもそも40歳から始めて弾けるようになった遅咲きのピアニストなんか要るなかな?
こんなお悩みありませんか?
この記事では、40歳からピアノをはじめて本当に弾けるようになるのか、詳しく解説していきます。
結論から言いますと
です。
ピアノのフォームや手の形も分からない
「完全な初心者」
である場合、独学の自己流でピアノを始めると危険なことも。
ピアノのプロに基本を習ってから独学練習はじめるのが絶対におすすめです!
オンラインレッスンなら
- 気軽に習いたい回数だけ
- 好きな先生を選んで
レッスンを受けられるので、自己流で失敗する前にぜひ体験してみましょう!!
\いちばんおすすめ!/
PiaDOOR(ピアドア)のオンラインレッスン
私と娘が実際に体験して感じた「本音レビュー」と「みんなの口コミ」はこちらの記事に詳しく書いてありますのでぜひ参考にしてください!

この記事を書いたのは
ピアノが大好き!
ピアノ研究科「to-ko」です。
我が子がピアノを習い始めた事をきっかけに
自分も大人の初心者「独学ピアノ」として始めました。
前向きに取り組んでいるおかげか
娘は出場させていただいたコンクールでは軒並み賞をとれるくらいに上達しています!
同じく頑張る独学ピアノさんや、
お子供のサポートに奮闘中のママさんの、
少しでも参考になる情報をいち早くお届けします!!
ピアノを40歳から始めて弾けるようになった実例
ピアノの経験もないまま40代になったけれど、今から始めてピアノが弾ける人になれるのか不安な気持ちもありますよね。

ピアノは何歳から始めても「弾ける」ようになります!
年齢に関係なく、努力と工夫で多くの方がピアノを楽しんでいます。
ここではじっさいに大人になってからピアノを始めて弾けるようになった人を紹介しますね。
独学で1000時間練習した男性
弾き語りがしたいと始めたようですが、結局クラシックにドハマりして真剣にピアノと向き合ったそうです。
その結果がコチラになります。
頑張って練習したのが伝わる演奏でしたね!
私も頑張ろうと思えました。
娘のピアノデビューをきっかけに独学ピアノをはじめたパパさん
ペダルの存在も知らなかったど素人のお父さんが独学でピアノをはじめた事をきっかけに人生がまるで変ったそうです。
ピアノをはじめて1年後には発表会にまで出たそうですよ!
「ピアノを始めてみるととても楽しかった」
と言っていたのがとても印象的でした!

そうなんです。ピアノってとっても楽しいんですよ!!
年齢で諦めるなんてもったいなさ過ぎますよ。
大人になってピアノを再開しコンクールに出場した男性
元々小さい頃に習っていて大人になってから再開したパターンですね。
このパターンも多いと思います。
この方なんと練習頑張りまくって中上級クラスのコンクールにまで出場されたようです。
気になったのでその様子をのせておきますね!
普段の練習の様子はこちら。↓↓
YouTubeの企画として初心者ながら練習した男性
すごい練習も頑張るし編集も上手で見やすいなあと思ったら、「ピアノ一筋!」と言うわけでなくなんでも頑張るYouTuberでした。
だからこそ頑張れば大人でもちゃんと弾けるようになるって分かりますよね。
2か月間「紅蓮華 River Flows in You」を練習していましたが最後はかっこよく弾けていました!

たった2か月で・・・すごいですね!
ピアノを40歳から始めて弾けるようになった実例:まとめ
今回見やすいようにYouTubeから取り上げたので大人とはいえ比較的若い方が多かったですが40代・50代・それ以降から始めている方もたくさんいらっしゃいます。
年齢や目的はみんなそれぞれですが、練習を頑張って上手に弾けるようになっている方皆さんに共通しているのが
と言う事です。
練習は大変ですが、それでも楽しいと思う気持ちが大切なんですね!
ピアノを40歳から始めても弾けるようになる理由
大人ならではの明確な目標と計画性
40代の大人は

「好きな曲を弾きたい」

「リラックスしたい」
など、具体的な目的意識を持ってピアノに取り組む人が多いです。
このため、自分のペースで計画的に練習でき、効率よく上達しやすくなります。
高い集中力と理解力
大人は短時間でも集中して質の高い練習ができ、また論理的な理解力もあるため、楽譜の読み方や音楽理論を短期間で習得しやすいです。

実際に7歳の娘と私、圧倒的に彼女の方が上手ですが本気で集中して練習できる時間は私の方が長いですし、楽譜も私の方がきちんと読むことが出来るようになりましたよ。
人生経験が演奏に深みを与える
40代は人生経験が豊富なので、音楽を通じて感情を表現する力が高くなります。
その為、単に正確に弾くだけでなく、深みのある演奏が出来るようになります。

40代の私は、ピアノを演奏していてこの感情を表現しようと練習している時が一番楽しいです!笑
自主的に楽しみながら続けられる
大人は

「やらされている」
ではなく

「やりたい!」
という意欲でピアノに取り組むため、練習が苦にならず、好きな曲を選んでモチベーションを保ちやすいのが強みです。
現代ならではの学びやすさ
オンラインレッスンや動画教材
など、現代のツールを活用すれば忙しい人でも学びやすい環境が整っています。
電子ピアノを利用すれば遅い時間にも練習することが出きます。
このように、大人の強みや現代の学習環境を活かせるため、
40歳からでも十分にピアノが弾けるようになるのです。

ピアノ学習は、音楽の習得だけでなく、心の豊かさや自己成長、リラクゼーションにもつながるんですね。
ピアノを40歳から始めるメリット7つ
ピアノを40歳から始めるメリットは、じつは色々とあります
詳しく説明していきますね。
脳の活性化と老化防止
ピアノ演奏は
- 視覚
- 聴覚
- 触覚
- 思考
を同時に使うため、脳の総合的なトレーニングになります。

新しいことに挑戦することで脳の可塑性が刺激され、記憶力や集中力の向上、認知機能の維持が期待できますよ。
40代からでも脳は成長でき、将来の認知症予防にも役立つと言われています。
ストレス解消とリラクゼーション
ピアノを弾くことで日々のストレスが解消され、リラックス効果が得られます。

ストイックに自分を追い込んで練習し過ぎると逆にストレスになるかもしれませんので。汗
ほどほどに。。。
忙しい毎日の中で、楽しんで取りくめたらピアノを弾く時間が最高に癒しや気分転換になりますよ。
自己表現と達成感
ピアノは自分の感情や思いを音で表現できる手段です。
「できた!」という達成感が自己肯定感を高め、自分を好きになるきっかけにもなります。

わたし自身ピアノ未経験でしたが、40歳から始めてエリーゼの為にが弾けたときは自分に拍手して絶賛しました!笑
「私スゴすぎーー!!」って。
新たな人間関係・コミュニティ
ピアノを通じて同じ趣味を持つ仲間と出会い、新しい人間関係が広がるチャンスがあります。
教室やイベント、オンラインコミュニティで交流が生まれ、日常に楽しさや刺激が加わります。

おすすめは「コンクールに出る!」という目標を持つことです。
ハードルが高く感じるかもしれませんがモチベーションが上がりますし、同じ目標を持つ仲間と繋がれるチャンスでもあります。
エリーゼコンクールは大人の初心者でも問題なく参加できておすすめです。
コンクール後に参加者みんなで会食もついてきますので繋がりは間違いなく広がります。

ただ参加料が少々高いので私は参加できたことは無いんですけども・・・。
いつか挑戦するぞ!!
指先や聴力など身体機能の維持
継続的にピアノを弾くことで指先の柔軟性や動きが保たれ、年齢による衰えを予防できます。
自分の音を聴くことで聴力も鍛えられるというメリットがあります。

耳は本当に良くなります。
絶対音感なんか欠片もなかった私ですが、今は
「気持ちのいい音」
「気持ちの良くない音」
明確に分かるようになりました。
自分のペースで自由に学べる
大人は好きな曲やジャンルを自分で選び、無理なく自分のペースで学習できるため、継続しやすいです。
オンラインレッスンや動画教材、電子ピアノなど、現代ならではの便利なツールも活用しやすいです。

オンラインレッスン・動画教材どちらもおすすめで絶対利用するべきだと思いっています。
初心者の頃って譜読みの仕方すら良く分からなかったり、指をくぐったりまたいだりする事すら良く分からず楽譜を見ても進められなくなるのはあるあるだと思うんですが。
独学だとそこで立ち止まってしまい難しく感じて挫折してしまうんですよね・・・。
基本が分かっていないうちの独学はかなり遠回りになりますので、プロにサクッを教わりましょう。
おすすめの「オンラインレッスン」「動画教材」「YouTube」をのせておきますね。
講師の質・レッスンの自由度全てにおいておすすめできます。
\ピアノのオンラインレッスンでいちばんおススメ!!/
こちらの記事に、私と娘が実際に体験してきた「本音レビュー」と「体験の仕方」を詳しく書いているのでぜひ参考にしてください。
家族や友人とのコミュニケーション
ピアノを通じて家族や友人と一緒に楽しんだり、演奏を披露したりできるので、コミュニケーションの幅が広がります。

40代は「若さ」と「成熟」がバランスよく共存する時期です。
ピアノを始めることで、知的好奇心や自己表現欲求を満たし、心身ともに豊かな毎日を送ることができます。
年齢はハンデではなく、むしろ新たな挑戦のきっかけです。
「やってみたい」という気持ちを大切に、ぜひチャレンジしてみてください。
ピアノを40歳から始めた時の上達のコツ
ピアノを40歳から始めた時の上達のコツは、以下のようにまとめられます。
基本を大切にする
正しい姿勢や指の使い方を身につける
姿勢や手首・指のフォームを最初にしっかり確認しましょう。
これができていないと、疲れやすくなったり、手を痛めたり、上達の妨げになります。
こちらの記事で基本を間違った練習をすることの危険を詳しく書いています。
初心者の方はぜひ参考にしてください。
毎日少しでも鍵盤に触れる
短時間でも継続が大切
忙しい40代でも、1日5分から10分でも毎日ピアノに触れる習慣を作ることで、指や脳が徐々に慣れていきます。
知っている曲や好きな曲から始める
モチベーションを維持しやすい
好きな曲や耳なじみのある曲を選ぶと、練習が楽しくなり、続けやすくなります。
難しすぎる曲は避け、達成感を得やすい曲から始めましょう。
初心者の方の練習におすすめの楽譜や教本をこちらの記事で紹介しているので興味があればぜひ!!
ピアノ初心者でも挫折しない!練習にぴったりなおすすめ曲を厳選紹介!
独学ピアノにおすすめの「究極の本」1冊と選びたいジャンル別に紹介!
部分練習と反復
苦手な部分を切り出して繰り返す
1曲を通して練習するよりも、難しい小節やフレーズを集中的に練習し、少しずつ全体をつなげていく方法が効果的です。
もし練習以前に楽譜が読めない事にお悩みでしたらこちらの記事に図解付きで詳しく説明しているのでぜひ参考にしてみてください!
教材やテクノロジーを活用
教本・動画・アプリ・電子ピアノを積極的に使う
教本や動画教材、鍵盤が光る電子ピアノ、メトロノームアプリなど、現代の便利なツールを活用すると、独学でも効率よく学べます。
おすすめの教材をのせておきます。
受講者2万人突破の超定番教材です。
\動画教材でいちばんおススメ!!/
メトロノームはスマホのアプリでも秀逸なものがいくつかありますので、わざわざ購入する必要は無いかなあと思います。
Metronome: Tempo Lite
Smart Metronome & Tuner
こちらが使いやすくおすすめです。
自分の演奏を録音して客観的に聴く
録音で上達ポイントを発見
視力や体力の変化に合わせて工夫する
譜面の拡大や便利グッズの活用
譜面が見づらい場合は拡大コピーやタブレット表示、譜面めくりペダルなどを使い、無理なく練習できる環境を整えましょう。
練習用の楽譜を製本された一般的な本のまま使う場合、
地味にめちゃくちゃストレスなのが「開いたページが勝手にぺらぺらめくれる」ことです。
|
|
このあたりは無いと不便ですよ。
無理をせず、楽しむ気持ちを忘れない
完璧を求めすぎず、楽しむことが長続きのコツ
これらのコツを意識して練習を続ければ、40歳からでも着実にピアノが上達していきます。
40代の大人世代におすすめのピアノ練習方法3つ
どの世代でも練習が大切なことに変わりないですが、
6歳の子供と同じような練習をしても効率が悪いなあと感じます。

子供の吸収力がスゴイとは言え、現時点での全体的な身体能力は40代であるあなたの方が高いことは間違いないですから。
大人らしく効率的な練習方法を紹介します!
部分練習を徹底する
これは世代を問わず当たり前にする大事な練習方法ですが、
効率的に上達しやすく、達成感も得やすい方法です。
オンラインレッスンや動画教材を活用する
完全に独学で進めるより、必要な時にその都度プロのアドバイスがもらえる環境を作れることを知っておくことがポイントです。
対面のピアノ教室に通う予定であればそれがいちばんかと思いますが
自宅だけでマイペースに練習したい場合オンラインレッスンやYouTubeなどの動画教材を活用しましょう。
講師の質・レッスンの自由度全てにおいておすすめできます。
\ピアノのオンラインレッスンでいちばんおススメ!!/
こちらの記事に、私と娘が実際に体験してきた「本音レビュー」と「体験の仕方」を詳しく書いているのでぜひ参考にしてください。
特に完全初心者の場合、基本を自己流で学ぶと危険な場合もありますので、利用できるものは利用してかしこく上達していきたいですよね!
電子ピアノや便利グッズを積極的に使う
電子ピアノやキーボードならヘッドホンで夜間練習も可能です。
視力が気になる場合は譜面を拡大コピーしたり、タブレットで表示したり、メトロノームアプリや譜面めくりペダルなどの便利グッズも活用して、快適な練習環境を作りましょう。
これらを組み合わせることで、40代からでも無理なく楽しくピアノを上達させることができます。
ピアノを40歳から始めたい人におすすめの教材
なんども紹介していますが本当におすすめなので、改めて紹介させていただきますね。
オンラインピアノレッスン【PiaDOORピアドア】
気軽にプロの本格的なレッスンが受けられるオンラインピアノレッスンと言えばのPiaDOOR(ピアドア)。

オンラインピアノレッスンと言えば調べると色々なところが出てくると思いますが、
圧倒的におススメなのがこちらのPiaDOOR(ピアドア)です。
- 講師の質
- レッスンの自由度
- レッスン料
どれをとっても一番おすすめです。
ピアドアの体験レッスンは無料で受けられますのでお気軽に試してみてください。
良いサービスだってすぐ気づくと思いますよ。
30日でマスターするピアノ教本
こちら受講者2万人を突破した超定番の初心者向けピアノ教本ですが、本当におすすめです。
基本的な指の動かし方や、楽譜も読めないような初心者である場合、好きな楽曲の楽譜だけ用意しても絶対に弾けるようにはなりません!
初心者がつまづきやすいポイントをしっかりフォローしながらスムーズに進めていけるようにサポートしてくれている、動画付き教本です。
ピアノを40代から始めようと考える人が抱く「不安」と「解決策」
弾けるようになるのか不安

今から始めても本当に弾けるようになるのかしら?
年齢は関係ありません。
大人は明確な目標や本気度が高く、効率的に練習できるため、上達が早い傾向があります。
まずは「好きな曲を1曲仕上げる」など、具体的な目標を設定して始めましょう。
楽譜が読めるようになるか不安

楽譜が読めない・覚えられないけど大丈夫?
楽譜の読み方は繰り返し練習することで必ず身につきます。
最初は簡単な楽譜や映像解説つきの教材を使い、ゆっくり進めましょう。
独学が不安ならピアノ教室やオンラインレッスンで先生に直接教えてもらうのも効果的です。
時間的な不安

仕事や家事で時間がない
1日5分でも鍵盤に触れる習慣をつくることが大切です。
短時間でも継続することで上達します。
電子ピアノやキーボードなら夜間や隙間時間にも練習しやすいです。
年齢的な不安

大人から始めるのが恥ずかしい
同じように大人から始める仲間は多く、発表会やオンラインコミュニティに参加することでモチベーションも上がります。
家族や友人に「始めた」と宣言して応援してもらうのも励みになります。
その他のアドバイス
ピアノを40歳から始めてもいいのかな:まとめ
結論的に
「ピアノを40歳から始めることはすごくおすすめできること!」
です。
新しいことを始めるのはいつだってよいしょが要りますが、
楽しいくてリフレッシュの時間になっている人が私含めほとんどです!

独学の自己流で体を痛めたり、変な癖を付けたりすると挫折につながるのでそこだけ注意が必要ですが、きちんと対策して、憧れの曲が弾けるようにみんなで一歩ずつ頑張っていきましょう!
独学の入り口に一番おすすめのオンラインピアノレッスン
ピアノを始めるハードルがグッと下がりますのでぜひ利用してください。
体験レッスンは無料なのでお気軽に試してみてくださいね!!
ピアノオンラインレッスンでいちばんおススメ!
\PiaDOOR(ピアドア)/