
ピアノのオンラインレッスンを調べていたらPiaDOOR(ピアドア)が良さそうだけど、実際どうなの?

PiaDOOR(ピアドア)を実際に体験した人の正直な口コミが気になるな。

PiaDOOR(ピアドア)の無料体験レッスンが気になるけど、流れが分からないから申し込むの不安だなぁ。。。
こんなお悩みありませんか?
この記事ではピアノのオンラインレッスンをPiaDOOR(ピアドア)で習ってみたいけれど、実際の口コミや流れが分からなくて不安に思っているあなたのお悩みをしっかり解消していきます!

私と娘が実際に体験してきましたので正直な感想と
ピアドアの体験レッスンの流れを分かりやすく詳しく解説していきますので
ぜひ参考にしてみてください!

この記事を書いたのは
ピアノが大好き!
ピアノ研究科「to-ko」です。
我が子がピアノを習い始めた事をきっかけに
自分も大人の初心者「独学ピアノ」として始めました。
前向きに取り組んでいるおかげか
娘は出場させていただいたコンクールでは軒並み賞をとれるくらいに上達しています!
同じく頑張る独学ピアノさんや、
お子供のサポートに奮闘中のママさんの、
少しでも参考になる情報をいち早くお届けします!!
———————————————————-
対面教室でのレッスンとオンラインレッスンの違いやメリットデメリットなど知りたい様でしたら
こちらの記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
「ピアノはオンラインレッスンでは難しい?対面レッスンと徹底比較した結果はこちら!」
【PiaDOOR(ピアドア)の口コミ】大人の体験本音レビュー

実際のPiaDOOR体験レッスン風景
早速、ずっと気になっていたPiaDOOR(ピアドア)の体験をしてきての率直な感想ですが

すごく楽しかったし想像以上に学びがあったけれど、
何を教えてもらいたいか事前に考えてから臨んだほうがいい。
ということでした。
どういうことか、一つずつ説明していきますね!
講師の先生の実力は本物
私の体験レッスンを指導してくださった先生は
東京芸大大学院を卒業されたばかりの素敵な女性の方でした。
お若いので、ピアノの先生としてのキャリアはもしかしたらそこまででは無いのかもしれません。
ですが、ついこの間まで一軍のスタメンプレイヤーだったお方なわけです。

実際にレッスンの合間に色々演奏していただきましたがめちゃくちゃ素敵でした!
オンラインのzoom越しなので先生のピアノの演奏には実はあまり期待していなかったのですが、
体験レッスン用にピアドアの公式サイトからダウンロードして印刷していた曲を鳥肌が立つくらい素敵に演奏してくださったんです!
(ちなみにハッピーバースデーの曲です。)

この曲を今から練習していくということは、私もこんな素敵な演奏が出来るようになるということ・・!?
と、震えました。笑
講師の先生のレベルを心配する必要は一切ないと断言できます。
レッスンの内容は自分がしたい事を明確にしておいた方が効率的
私は
という漠然とした目標だけもっていて、そのために何をどう練習したいかと細かく考えていませんでした。

体験レッスンだし、流れに任せて進めて行ってもらえばいいか。
と、人任せにして何も考えずに挑んでしまったのですが、結果的にあまり良くなかったです。汗
- 憧れのこの曲が弾きたい!
- 楽譜が読めるようになりたい!
- 基礎練習の仕方を習いたい
- 練習している曲のこの部分をどう弾くのか教えて欲しい!
- 両手で合わせられるようになりたい!
- 譜読みの仕方を教えて欲しい!
など、どんなことでもいいので講師の先生に教えてもらいたいことを持った状態で体験してもらった方が先生も自分も困らずに済むなと感じました。
実際に
私の目標が漠然としていたので、
私「・・・(何も考えていない)」
・・・シーーーーーーン
私「・・・(何も考えていない)」
・・・シーーーーーーン
私「・・・・・・・・・・・・(特になにもございませんっっっっ!!滝汗)」
・・・シーーーーーーーーーーーーーーンンンンン
こんな調子でレッスンを進められず講師の先生を困らせてしまいました。。。

結果的に事前にダウンロードしていた楽譜の中の「ハッピーバースデー」という曲を練習したいという事をお伝えして見ていただきましたが、
時間も決まっている事ですし、かなり無駄で気まずい時間を作ってしまったなあというのが正直な感想でした。
質問は積極的にした方がいい
レッスン中にぽろっと

「譜読みとよく聞くけれど、実際詳しくどうするものか良く分からないんです。音符を読んでリズムを理解することですか?」
と、何げなく質問したのですが
もう本当に丁寧に初心者にも分かりやすく説明していただけて、譜読みが何かという悩みが解消されました。
譜読みは音階とリズムを読み解くだけではなく、
まず何分の何拍子か把握するところから始まり、
余裕があればそこから何長調や、短調かまで読み解く必要がある
と教えていただいて、私には目からうろこでした!
ピアノ経験者の方には当たり前のことかもしれませんが、私は知らなかったのでこの件だけでもかなり有意義な時間となりました。

せっかくプロの先生と時間を共にしているのだから
知らない事は恥ずかしいことではないし、どんどん積極的に質問するべきだな!と感じました。
【ピアドアの口コミ】大人の体験本音レビュー|まとめ
こんな手軽に本格的なレッスンを受けられるとは思いませんでした。
大人の趣味ピアノではじめるなら本当にめちゃくちゃおすすめです!
独学で練習する100倍は上達のスピードが上がると思います。
やはりプロに見てもらい、正しく間違いを直してもらえるのが一番の近道だと感じました。
ピアドアはレッスンの時間やスケジュール、講師の先生まで自由に選ぶことが出来るのも
長く続けていきやすいシステムだなあと思います。
少しでも気になるようならスマホさえあれば気軽に「申し込みからレッスン」まで出来ますので是非体験してみてください!
【PiaDOOR(ピアドア)の口コミ】子供の体験本音レビュー
娘は対面のピアノ教室にも通っていて、メインのレッスンはそちらになることを想定したうえで
家での練習の質を上げようと思いピアドア利用を検討していました。
なので、ピアノ教室とオンラインレッスンと比較してもらうにはもってこいと言う事で、今回しっかりインタビューしていきたいと思います!!
楽しい
今回オンラインレッスンで担当してくださった講師の先生は
若くてかわいらしい、お姉さんの様な方でした。
優しく質問してくださったり、盛大にほめたりして下さり、娘としてはレッスンというより遊び感覚で楽しくて仕方なかったそうです。
そして娘に色々インタビューしましたが

楽しかった!

またやりたい!
以外出てこないので(想像はしてましたが)
ここからは体験を横で見学していた母である私が代弁していきたいと思います。
ピアノ教室のセカンドレッスンに最適
娘はコンクールにも参加していたり、割と本気のピアノガチ勢なのでオンラインレッスンだけでは少し難しいかなと思いました。
しかし、私が教えるより講師の先生のはなしは素直に聞きますし、
教え方がピアノ教室の先生とはまた違った方法だったりして、
セカンドピアノレッスン的な利用はめちゃくちゃありだと思いました。

娘も1~2週間に1回25分~40分程度のオンラインレッスンはやりたいと積極的ですし
気分転換にもなるので集中して練習できる空間になるのは間違いないです。
保護者の付き添いは必要
これは子供のタイプによるかもしれませんが、人見知りな子は一人でレッスンをうけるのはまず難しいです。
オンラインでコミュニケーションをとることに慣れていたら大丈夫かもしれませんが、慣れるまではたぶんもじもじしてしまうと思います。
あと、楽譜がしっかり読めない子も一人で受講するのは難しいです。
先生「3小節目ドからもう一度弾こうか」
などと言われても、どこから弾いたらいいのか分からないので横から指をさしてあげる必要があります。
本格的なレッスンは難しい
子供は小さいので、手首が大人みたいにしっかりしていない事もあります。
そんな子供に指の固め方や細かい動かし方、手首の介助など、本格的に習おうと思ったらどうしても実際に手や指に触れて指導しないといけない事も多々あります。
口だけで説明して理解して出来るようになるものではないので、
やっぱり本格的に表現力から習いたいなら対面のピアノ教室に通う必要はあるなあと感じました。
【ピアドアの口コミ】子供の体験本音レビュー|まとめ
子供の本気度にもよると思いますが、
- 楽譜が読めるようになりたい
- 音階を覚えたい
- 学校の授業でみんなより一歩前を歩きたい
このくらいの目標であれば、むしろピアノ教室に通うより手軽に費用も抑えて達成できると思いました。
ただ、
- コンクールで金賞とりたい
- 細かい表現力を身につけて誰よりも上手に演奏したい
- 音楽の道で生きていきたい(音大に行きたい)
のように、少し上の目標を持っているなら、オンラインだけでは難しいかなと感じたのが正直な感想です。

我が家は、ピアノ教室と併用して、日々の練習の質を上げるために利用させてもらおうと決めました!
贅沢な利用の仕方ですが絶対プラスになると確信済みです!!
個人的な意見を自由に言わせていただきましたが、あくまでも私の意見で、講師の先生によっても違うと思います。
コンクールに強い先生もいるかもしれませんし、
子供1人でも受講できる環境を作れる先生もいるかもしれません。

なので体験の時にはできるだけ自分の要望やピアノのレベルをしっかり伝えておくと、希望に合った先生に出会える確率が高まると思いますので遠慮せずにしっかり伝えて下さいね!
【PiaDOOR(ピアドア)の口コミ】ほかの体験者の評判
私たち親子の意見だけでは偏りが出てくると思いますので
ここからはPiaDOOR(ピアドア)の実際の利用者の声をもとに「良い口コミ」と「気になる点・注意点」に分けて詳しくご紹介します。
良い口コミ・高評価ポイント
講師の質が高く、指導が丁寧

作曲家ごとの音楽の特徴や、弾きやすい指使い、譜読みのコツまで細かく教えてもらえる。

難しい箇所は個別に練習方法を提案してくれるなど、生徒のレベルや悩みに合わせた柔軟な指導が嬉しい。
レッスン後に「コメント付き楽譜」が届く

レッスンで指摘されたポイントやアドバイスが楽譜に書き込まれて送られてくるため、自宅での復習や自主練習がしやすい。

親が付き添わなくても子どもが自分で復習できる!
オンラインの利便性が高い

自宅で受講でき、送り迎えや移動の負担がないのが。

海外在住でも日本の先生からレッスンが受けられる。

スマホ・タブレット・パソコンなど好きな端末で受講できるのが手軽で良い。
講師の対応力・コミュニケーション力

初心者や子どもが緊張していても、講師がペースや声かけを柔らかくしてくれるなど、個々に寄り添った対応をしてくれて安心した。
レッスン時間・回数がちょうど良い

25分レッスン×月3回など、忙しい人や子どもでも無理なく続けられるボリュームが続けやすい!!
ピアノ2台を使ったレッスンで、講師の演奏も聴ける

オンラインでも先生の音を直接聴きながら学べる点が新鮮で学びが深い。
気になる口コミ・注意点
自宅にピアノやキーボードが必要

オンラインレッスンのため、楽器の準備が必要な点が「思ったより手間」と感じた。
通信環境の影響を受ける

Zoomなどの通話アプリを使うため、インターネットが不安定だと音声や映像が途切れることがある。
人気講師の予約が取りづらいことがある

希望の先生が埋まっている場合もあり、予約がとりにくかった。
クラシック中心の指導

ジャズやポップスなど特定ジャンルの専門的指導を希望する場合は、他教室の方が合う場合もある。
【PiaDOOR(ピアドア)の口コミ】ほかの体験者の評判|まとめ
PiaDOOR(ピアドア)は
- 「自宅で質の高いマンツーマンレッスンが受けられる」
- 「講師の対応力・教材・フォロー体制が充実」
- 「忙しい人や子どもでも続けやすい」
など、多くの高評価を得ています。
一方、楽器やネット環境の用意が必要な点や、人気講師の予約の取りづらさなどオンラインならではの注意点もあります。
全体として「オンラインでもしっかり上達できる」「講師・教材・システムのバランスが良い」と感じている利用者が多い印象です。
PiaDOOR(ピアドア)の無料体験の流れ⑤STEP
そんな方も多くいると思います。

なので、今回あなたより一足お先に体験してきた私が
「無料体験申し込み」から「レッスン終了」
までの流れを詳しくお伝えしたいと思います!
流れさえ分かっていれば不安もだいぶん少なくなりますよね?
ではどうぞ!!
ステップ①無料体験レッスンに申し込む
公式サイトから「無料体験レッスンはこちら」をクリックして申し込む。
\こちらからも公式サイトにいけます。/
- メールアドレス
- パスワード
- 確認用にもう一回パスワード
を入力して送信します。
ステップ②PiaDOORからの返信メールを確認する
PiaDOORから折り返しのメールが届くので、必ず確認する。
1・本登録用のメールを開く
本登録用のURLが記載された
『メールアドレスを確認してください』
というメールが届くので必ず開き、リンクをクリックします。
※マーカー消しの下にリンクがあります。
2・本登録を完了させる
リンク先に飛ぶと、もう一度
- メールアドレス
- パスワード
を入力してログインします。
3・登録情報を入力する
ご自身の「ピアノのレベル」や「レッスンで使用する予定の端末」など、レッスンをする上で講師の先生に知っていてもらいたい情報を入力して申し込みます。
4・体験レッスンの希望日を指定して申し込む
第3希望まで選択できるので
「希望の日」・「時間」を選ぶ。
時間は好きな時間をピンポイントで選べるわけではなく
・12:00〜15:00
・15:00〜18:00
・18:00〜20:00
の間で都合がいい時間を選ぶようになります。

レッスンで希望する内容や、講師の先生へリクエストしたいことなどあれば合わせて記入することもできますよ。
5・「オリエンテーション+体験レッスン申し込み受け付け完了」メールを確認
申し込んだ内容を確認できます。

もし申し込み内容が間違えてしまっているようであれば、このメールから問い合わせ出来るようになっているので、必ず確認しておきましょう。
6・「zoom設定のご案内」メールを確認
zoomでレッスンをすると、どうやらピアノの音をノイズと認識して正しく届けられないことがあるようです。
なので、事前にzoomでオリジナルサウンドという設定をしないといけません。
設定というと苦手な私みたいな人たちは一気に嫌になりそうですが、
このメールに詳しく図解付きで設定の仕方を紹介してくれたPDFを添付してくれています。

私は設定できていませんでしたが、オリエンテーションの時に一緒にしてくれるので心配はいりません。
ですがせっかくなら事前に準備してスムーズにレッスンを受けましょう。汗
7・「オリエンテーション+体験レッスン予約確定」メールを確認
体験レッスンの申し込みを第3希望まで出したと思いますが、
このメールで何日の何時からの予約に確定したとお知らせがあります。
オリエンテーション15分+体験レッスン20分を予約しました
といった感じです。

このメールに、オンラインレッスンで利用する
- 楽譜がダウンロードできるリンク
- zoomで繋がれるリンク
が記載されているので大事に保管しておきましょう!
ここまでが予約が完了するまでの流れです。
この後の流れは当日のレッスンへと続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステップ③予約時間5分前には事前の準備を終わらせておく
1・オンラインレッスンに必要な物を準備する。
- レッスンで使う「ピアノ」
- 事前にダウンロードしておいた「ピアドアの楽譜」
- オンラインレッスンを受ける「端末(スマホやタブレット)」
- 良好な「通信環境」
最低これだけあればレッスンは問題なくこなせます。
もしピアドアの楽譜とはべつに、

普段練習している曲を見て欲しい
とか、

この曲が弾けるようになりたい!
などあれば、その曲の楽譜を用意しておけばレッスンしてもらえると思います。
2・zoomの「オリジナルサウンド」の設定をしておく
これはさっきの「ステップ②の6・」で送られてきたメールの中に
わかりやすく簡単に説明してくれているPDFが添付されているので、説明通りに設定すれば完了です。

めちゃくちゃ簡単な設定なんですが、なんと私うまく出来ずにレッスンを開始してしまいましたが、初めに講師の先生が丁寧に確認してくださり、一緒に設定してくださいました。
設定自体も10秒あれば出来るような簡単なものですので、心配しなくて大丈夫ですよ!
3・レッスン開始5分くらい前にはzoomを繋いで待つ
レッスンの5分くらい前にはピアノの前に座ってzoomを繋いで待っていてると、慌てなくて安心ですね。

でも5分くらい前から繋いでいても、講師の先生が前倒しでレッスンを始めてくれることはないと思いますので、自分のペースで遅れないように気をつけておけばいいかなと思います。
ステップ④レッスン開始
1・オリエンテーション
予約の時間になれば講師の先生がzoomに登場します。
ここからレッスン開始!
ですが、まずは「オリエンテーション」という名のレッスン環境の確認をしてくださいます。
先ほど説明したzoomの「オリジナルサウンド」の設定も、出来ていなければこの段階でやり方を教えてくれます。
・こちらの声・ピアノの音
どちらも問題なく聞こえていることが確認できたらいよいよレッスン開始です!
2・無料体験レッスン
オンラインピアノ体験レッスンの開始です。
体験レッスンなので、体験用の教材があってそれを型にはめて体験レッスンをするという感じかなと思っていましたが、そんな感じではありませんでした。
体験レッスンと言えども、
というようなイメージだと思ってもらえれば想像しやすいかと思います。
体験しに来る人みんなそれぞれに思い描いていることや、ピアノのレベルも違いますので、体験レッスンとは言え、あなたのレベルであなたが今学びたい事を早速教えてくれます。

私自身も知りたい事を丁寧に教えてもらえて、とても実りのある大満足な時間でした!
————————————————-
「特に今これが学びたい。」
という明確なイメージがわかなかったとしたら
とりあえず
と思いますよ!
(私はそれでレッスンがスムーズにいきましたから!)
レッスンしっかり楽しんでくださいね!
ステップ⑤レッスン終了後アドバイス付き楽譜を送ってもらえるので確認する
レッスン終了後に、今日のレッスンの振り返り、次回までにすると良いことなど、丁寧なアドバイスが届きます。
これは地味にテンションが上がる嬉しいプレゼントです!

手続きを忘れるとめちゃくちゃ勿体無いので、
後回しにしないでアドバイス付き楽譜を確認してる頃には手続きしておいた方が良いですよ!!
講師の先生も、もし気に入って引き続き同じ先生にレッスンをお願いしたいと思ったら気軽にその旨伝えてみるのがおすすめです。
その先生の都合がいい曜日や時間帯を教えてくれると思うので、都合が合う日でネットから予約するようになります。
PiaDOOR(ピアドア)無料体験レッスンの一連の流れは以上になります。
楽しかったので、もし入会するかどうかお悩みでしたら一度お試ししてみてください。
PiaDOOR(ピアドア)のオンラインレッスンとは?基本情報まとめ
日本最大級のオンライン専門ピアノ教室として、初心者から上級者まで幅広く支持を集めています。
特徴
完全オンライン特化型ピアノ教室
- Zoom
- FaceTime
- Microsoft Teams
など主要な通話アプリを使い、自宅から全国どこでも受講可能です。
リーズナブルな料金設定
大手教室と比べて月額料金が安く、月3回25分で7,200円(税込)など、複数のプランから選べます。

詳しくは特徴の次に書いていますよ!
講師を自由に選べる
講師のプロフィールやレッスン動画を見て自分で選択することができます。
毎回先生を変えることも、同じ先生で継続もOK。
柔軟なスケジュール
- 都度予約
- 自動予約
どちらも選べ、曜日や時間を固定することも可能です。

変更やキャンセルも72時間前まで対応しています。
マンツーマンの個別指導
生徒一人ひとりのレベルや目標に合わせた「オーダーメイドレッスン」になります。
初心者も楽譜の読み方から丁寧に指導してもらえるので安心して受講できます。
厳選された講師陣
選考倍率40倍以上のプロ講師が在籍。
技術だけでなくコミュニケーション力や指導力も重視しています。
レッスン後のフォローが充実
毎回のレッスン後に「コメント付き楽譜」やアドバイスがデータで届き、復習や自宅練習に役立ちます。

これがとっても勉強になるし楽しみの一つになっています!
初心者向け教材・オリジナル教材が豊富
- ドレミ楽譜
- 指番号楽譜
- 分析楽譜
など、レベルや目的に応じた教材が見放題です。
発表会も開催
オンライン・対面両方の発表会を実施。
参加は自由です。
無料体験レッスンあり
体験後3日以内の入会で入会金(11,000円)が無料になるキャンペーンも実施。
料金プラン(2025年時点・税込)
レッスン時間 | 月回数 | 月額料金 | 1回あたり料金 |
25分 | 3回 | 7,200円 | 2,400円 |
25分 | 4回 | 9,600円 | 2,400円 |
40分 | 2回 | 7,200円 | 3,600円 |
40分 | 3回 | 10,800円 | 3,600円 |
40分 | 4回 | 14,400円 | 3,600円 |
55分 | 2回 | 9,600円 | 4,800円 |
55分 | 3回 | 14,400円 | 4,800円 |
55分 | 4回 | 19,200円 | 4,800円 |
入会金:11,000円(体験後3日以内の入会で無料キャンペーンあり)。 | |||
チケット制:月ごとにチケットを自動購入。単発チケット購入も可能。 |
受講の流れ
- 公式サイトから無料体験レッスンを申し込み
- 講師・日時を選択して体験受講
- 本入会後、都度または自動でレッスンを予約
- Zoom等の通話アプリでレッスン開始
- レッスン終了後、コメント付き楽譜やアドバイスが届く
こちらは、前の項の
「ピアドアの無料体験レッスンの流れ⑤ステップ」
で詳しく図解付きで書いてあるのでそちらを参考にしてください。
レッスンを受ける端末・ネット環境
スマホ・タブレット・パソコンいずれも利用可能です。
※スマホ受講が最も多いです。
カメラ・マイク付き端末必須(外付け機材も利用可)。
安定したインターネット環境が必要になります。
有線LAN接続や高品質Wi-Fi推奨。
Zoom・FaceTime・Microsoft Teamsなど主要な通話アプリに対応。
PiaDOOR(ピアドア)が向いている人・向いていない人
向いている人
- 自宅で気軽にピアノレッスンを受けたい
- 忙しくて通学が難しい
- 初心者で基礎からしっかり学びたい
- 質の高い講師陣にマンツーマンで教わりたい
向いていない人
- 対面での直接指導を重視する
- ジャズやポップスなどクラシック以外を専門的に学びたい(クラシック中心)
PiaDOOR(ピアドア)の口コミを正直にレビュー|まとめ
PiaDOORは
- リーズナブルな価格
- 厳選された講師
- 柔軟な予約システム
- 豊富な教材
- レッスン後の手厚いフォロー
が揃ったオンライン専門ピアノ教室だと心から感じました。
スマホ1台から始められ、初心者から上級者まで自分のペースで上達できる環境が整っています。
ピアノを気軽にはじめたいなら一番おすすめできるオンラインレッスンを提供しているのは「ピアドア」だと、実際に体験して思いました。

まずは体験してみて楽しさを一緒に感じてみましょう!
\本当におすすめですよーー!/