
ピアノを習いだして、はじめてコンクールに出ることになったけれど「ブルグミュラーコンクール」っていったいどんなコンクールなのかな??

課題曲を選ぶのに「A部門」「B部門」があるみたいだけれど、何が違うんだろう??

課題曲がどんな曲なのか分からないからお手本を聞いてみたいなぁ。
こんなお悩みありませんか?
この記事では「2025年度」
- A部門とB部門の違い
- A部門B部門それぞれの課題曲
- ピアノの先生に聞いた入選しやすいおススメの課題曲
- 開催時期
- 申し込みから当日の流れ
までを詳しくまとめました。
課題曲にはどんな曲か分かるように、演奏している動画もあわせて載せておきますね!
課題曲選びで悩んで知るあなたのほんの少しでもお役に立てたら嬉しいです!

この記事を書いたのは
ピアノが大好き!ピアノ研究科「to-ko」です。
我が子がピアノを習い始めた事をきっかけに
自分も大人の初心者「独学ピアノ」として始めました。
前向きに取り組んでいるおかげか
娘は出場させていただいたコンクールでは軒並み賞をとれるくらいに上達しています!
同じく頑張る独学ピアノさんや、
お子供のサポートに奮闘中のママさんの、
少しでも参考になる情報をいち早くお届けします!!
【ブルグミュラー25の練習曲】の教本は色々ありますが
もし練習するのが小学生ならこちらの本がおすすめです。
コードネーム、和音記号が付いていたり、子供でも踏みやすいペダリングにもなっています。
また、全曲譜めくりせずに見れるよう見開きになっていますし解説も分かりやすいです。
私も今から買うなら絶対これが良い!
詳しく知りたい方はこちらのサイトで詳しく載っています。
【ブルグミュラーコンクール】課題曲A・B部門の違い
ブルグミュラーコンクールの課題曲「A部門」「B部門」には少し難易度に差があります。
自分がどちらに当てはまるか確認してみましょう。
A部門 | B部門 | |
難易度 | 初級〜 優しめな設定
ブルグミュラー以外の比較的簡単な楽曲が課題曲になっている場合もある |
「ブルグミュラー25の練習曲」
もしくは 「ブルグミュラー18の練習曲」 から選択 |
対象者 | ピアノ歴の浅い方
コンクール初参加・入門など |
A部門より高いレベルでの演奏・表現力などを身につけた方 |
A部門
- 必ずしもブルグミュラー楽曲に限定せず、教育的で基礎的な曲が含まれる場合もあります。
- 技術的ハードルが低く、初級~基礎力育成が主目的です。
B部門
- 一般にブルグミュラー「25の練習曲」や「18の練習曲」など、原曲そのものや難度の高い曲が選ばれます。
- 技術・表現などコンテスト性を重視し、より高い演奏力が求められます。
対象・参加目的
- A部門
ピアノ歴・年齢が浅い方でも無理なく参加でき、コンクール自体の経験や自信を育てることができます。
まずコンクールにチャレンジしたい、入門や基礎的挑戦がしたい方におすすめです。
- B部門
より高いレベル、受賞や表現力アップを目指す人向けです。
以前A部門で実力をつけた人が、次のステップとしてB部門に挑戦するケースも多いです。
ブルグミュラーコンクール課題曲「A部門」・「B部門」の違い|まとめ
A部門は入門や基礎育成向け、B部門はより高い技術や本格挑戦向けの部門です。
初めてコンクールに参加する方などは、A部門に参加してみるのがおすすめです。
ブルグミュラーコンクール2025年度【課題曲】
各部門での具体的な課題曲をまとめていきますね。
幼児部門
A部門
①おおきなたいこ(轟 千尋) |
②ビッグ・ベンのかね(外国曲) |
③かざぐるま(ヤマハ) |
④ぼくはちいさなティーポット(J.バスティン) |
楽曲のお手本動画↓↓
①おおきなたいこ(轟 千尋)
②ビッグ・ベンのかね(外国曲)
③かざぐるま(ヤマハ)
④ぼくはちいさなティーポット(J.バスティン)
B部門
原則A部門のみ。
B部門の設定はなしです。
小学1・2年
A部門
①だれかいるの?(後藤 ミカ) |
②おばけの足あと(W. ギロック) |
③村祭り(C. グルリット) |
④とりがなく(J. バスティン) |
楽曲のお手本動画↓↓
①だれかいるの?(後藤 ミカ)
②おばけの足あと(W. ギロック)
③村祭り(C. グルリット)
④とりがなく(J. バスティン)
B部門
ーー課題曲ーー
①素直な心 |
②アラベスク |
③牧歌 |
④小さな集会 |
⑤無邪気 |
⑥進歩 |
⑦清らかな流れ |
⑧優美 |
楽曲のお手本動画↓↓
①素直な心
②アラベスク
③牧歌
④小さな集会
⑤無邪気
⑥進歩
⑦清らかな流れ
⑧優美
※この8曲から地区大会・ファイナルともに自由に選択できます。
小学3・4年
A部門
①ポップコーン(まつださえ) |
②かわいいワルツ(C.チェルニー) |
③かわいいミュゼット(外国の曲) |
④カーニバル(J.バスティン) |
⑤ブルグミュラー25の練習曲1~8番 |
楽曲のお手本動画↓↓
①ポップコーン(まつださえ)
②かわいいワルツ(C.チェルニー)
③かわいいミュゼット(外国の曲)
④カーニバル(J.バスティン)

※ブルグミュラー25の練習曲1~8番のお手本動画は、「小学1・2年【B部門】」に載せていますので少し戻ってご覧ください。
B部門
ブルグミュラー 25の練習曲 9~25番のタイトル一覧
⑨狩り | ⑲アヴェ・マリア |
⑩やさしい花 | ⑳タランテラ |
⑪せきれい | ㉑天使のハーモニー |
⑫別れ | ㉒舟歌 |
⑬なぐさめ | ㉓帰り道 |
⑭スティリエンヌ | ㉔つばめ |
⑮バラード | ㉕貴婦人の乗馬 |
⑯あまい嘆き | |
⑰おしゃべり | |
⑱気がかり |
楽曲のお手本動画↓↓
⑨狩り
⑩やさしい花
⑪せきれい
⑫別れ
⑬なぐさめ
⑭スティリエンヌ
⑮バラード
⑯あまい嘆き
⑰おしゃべり
⑱気がかり
⑲アヴェ・マリア
⑳タランテラ
㉑天使のハーモニー
㉒舟歌
㉓帰り道
㉔つばめ
㉕貴婦人の乗馬
小学5・6年部門
A部門
- 素直な心
- アラベスク
- 牧歌
- 小さな集会
- 無邪気
- 進歩
- 清らかな流れ
- 優美
- 狩り
- やさしい花
- せきれい
- 別れ
- なぐさめ
- スティリエンヌ
- バラード
- あまい嘆き
- おしゃべり
- 気がかり
- アヴェ・マリア
- タランテラ
- 天使のハーモニー
- 舟歌
- 帰り道
- つばめ
- 貴婦人の乗馬
B部門
①ないしょ話 | ⑪セレナード |
②真珠 | ⑫森での目覚め |
③羊飼いの家路 | ⑬大雷雨 |
④ジプシー(ボヘミアン) | ⑭ゴンドラの船頭歌 |
⑤泉 | ⑮空気の精 |
⑥陽気な少女 | ⑯わかれ |
⑦子守歌 | ⑰マーチ |
⑧アジタート | ⑱紡ぎ歌 |
⑨朝の鐘 | |
⑩すばやい動き |
楽曲のお手本動画↓↓
①ないしょ話
②真珠
③羊飼いの家路
④ジプシー(ボヘミアン)
⑤泉
⑥陽気な少女
⑦子守歌
⑧アジタート
⑨朝の鐘
⑩すばやい動き
⑪セレナード
⑫森での目覚め
⑬大雷雨
⑭ゴンドラの船頭歌
⑮風の精
⑯わかれ
⑰マーチ
⑱紡ぎ歌
中学部門・高校部門・大人部門
中学の部から「A部門」「B部門」という分け方はなくなりブルグミュラー25の練習曲かブルグミュラー18の練習曲どちらからか1曲を選ぶ形となります。
or
大人になってから趣味で始めた方なんかも、ブルグミュラーコンクールは参加しやすい難易度だと思います。
「自己流の練習だけではコンクール参加に不安・・・。」
と言う事でしたら、わたしがいちばんおススメしているピアノのオンラインレッスンを、コンクールの間1か月くらいだけでも取り入れてみてはどうですか??
プロに見てもらえると劇的に演奏の表現力が変わってきますよ!
\いちばんおススメ【ピアドア】/
私と娘が実際に体験してきた本音レビューはこちらの記事に詳しく書いてありますのでぜひ参考にご覧ください!
2人でブルグ部門(2025年新設)
①すなおな心
②アラベスク
③牧歌
④小さな集会
⑤無邪気
⑥進歩
⑦清らかな流れ
⑧優美
課題曲(連弾アレンジ)お手本動画↓↓
①すなおな心
②アラベスク
③牧歌
④小さな集会
⑤無邪気
⑥進歩
⑦清らかな流れ
⑧優美
- 地区大会は各部門ごとに指定の曲から選曲。
- ファイナルは、地区大会と異なる課題曲または同じ曲も可。
- リピート、演奏様式等は公式指定を必ず確認。
公式の楽譜や課題曲説明会アーカイブも活用可能です。
【ブルグミュラーコンクール2025】課題曲選びのポイント
曲選びのポイントをピアノの先生に聞いてきました!
ぜひ参考にしてください。
プロに聞く曲選びのポイント【幼児「A部門」】
②ビッグ・ベンのかね
③かざぐるま
④ぼくはちいさなティーポット
この4曲のうち、どれにしようか全く決まらないというのであれば、
「入賞しやすい」と感じられやすく、おすすめなのは【①おおきなたいこ(轟千尋)】です。

「おおきなたいこ」は実際に選択率が高く、2022年度コンクールのファイナルでは約40%超の演奏者がこの曲を選びました。
選ぶ子が多く、過去の金賞・受賞者の中にもこの曲で結果が出ている人が目立ちます。

音量やリズムが明確で子どもが表現しやすく、鍵盤をしっかり鳴らせば音楽的なインパクトも大きいです。
幼児が楽しく、素直な演奏で評価されやすい構成です。

作曲者も「楽しく思い切り、大きな音でエネルギーを発揮して」と公言しており、表情を見やすい・審査員に伝わりやすい要素が詰まっています。
他の3曲の特徴も聞いてきました!

「ビッグ・ベンのかね」は物語性や拍子が特徴で、曲想がハマる子には素晴らしく、表現力が必要です。

「かざぐるま」はさらりときれいな音色が大切ですが、拍子の切り替えや緻密な音楽性がややコアで、同じ「ぼくはちいさなティーポット」も物語性重視なので、舞台度胸やストーリー演出が強く問われます。

人気度・難しさ・入賞傾向の観点では「おなおきたいこ」が比較的、安定して入賞しやすい選曲と言えます。
結論
圧倒的なインパクトを狙うなら「おおきなたいこ」が一番おすすめですが、最も重要なのが本人が「楽しく・自信を持って」弾ける曲を選び、練習を積み重ねることです。
どの曲でも演奏の丁寧さ・音楽の伝え方入賞の大きなポイントですので、選曲後は「曲のイメージ」「歌心」「音の美しさ」を大切にしてください。
プロに聞く曲選びのポイント【小学1・2年「A部門」】
②お化けの足あと
③村祭り
④とりがなく
この4曲の中で、特に「入賞しやすい」傾向やリスク・おすすめポイントはこちらです。

③村祭り
昔から広く親しまれている定番曲で、直線的なリズムや明るい雰囲気が小学生にとって演奏しやすく、比較的チャレンジしやすい傾向があります。
ただし有名ゆえに他の子と被りやすく、表現力やテンポの正確さがシビアに審査されるという声もあります。

①だれかいるの?
現代的な曲で音の動きや強弱など表現の幅が広いぶん、先生によっては個性や工夫を出しやすい曲ではあります。
シンプルな音の中に繊細なタッチが必要ですが、「村祭り」より個性を出せる分、丁寧な表現ができれば印象に残りやすいです。

②お化けの足あと ④とりがなく
物語性や音色への工夫が必要で、得意分野・苦手分野が分かれやすいタイプです。
独特な雰囲気や拍子に乗りきれる子には好まれますが、「イメージしやすさ」と「音楽表現」で差がつきやすいとも考えられています。

大切なのは「自分の得意な表現ができる曲、自信を持てる曲」を選ぶことですが、
もし迷った場合、「だれかいるの?」や「村祭り」を丁寧に弾くと審査員の印象に残りやすく、入賞も狙いやすい部類です。

ただし、同じ課題曲でもレベル差・演奏の完成度が評価の大きな分かれ目となります。
選曲以上に、その曲の世界観やストーリーを深めて自分らしい音楽を届けることが入賞のコツです。
ということでした。
好きな曲があるなら難しく考えずその曲を練習するのが良さそうです。
プロに聞く曲選びのポイント【小学3・4年「A部門」】
②かわいいワルツ(C.チェルニー)
③かわいいミュゼット(外国の曲)
④カーニバル(J.バスティン)
小学3・4年部門Aの4曲で、入賞しやすいおすすめは「かわいいワルツ(C.チェルニー)」だそうです。

「かわいいワルツ(C.チェルニー)」がおすすめ。
この曲は「ワルツ」のリズムがわかりやすく、音数も多すぎず幼児や小学校低学年の手でも演奏しやすい難易度です。

評価されやすいポイントは、安定したテンポやリズム感、きちんとしたフレーズ分けで丁寧な演奏ができること。

教本でも定番曲で学習経験がある場合が多く、基礎・音楽性・安定感で生徒が入りやすい選曲で、入賞率が高い傾向が見られます。
残りの3曲について

「ポップコーン(まつださえ)」はリズムや強弱の個性の変化が楽しいですが、かなり仕上げるセンスが必要です。
表現力重視なのでハマると評価は高いですが、ミスすると得点差が出やすいです。

「かわいいミュゼット(外国曲)」はペダルや装飾音、小さな音量変化などの技術も求められ、少し中級寄り。

「カーニバル(J.バスティン)」は感情表現や語りかける力が重要。
テンポ感があり、音楽的に仕上げられると上位が狙える曲です。
どの曲でも「丁寧な仕上げ」「曲のイメージ」「表現力」を高めて練習することが賞の最大ポイントらしいですよ。
プロに聞く曲選びのポイント【B部門「ブルグミュラー」】
少し難易度の高いB部門で挑戦される方は、いっぱい練習もしてきてコンクールの場数も踏んできていることでしょう。
【ブルグミュラー25の練習曲】の難易度や演奏のポイントはこちらの記事で詳しくまとめているのでぜひ参考にしてください!
【ブルグミュラー25の練習曲】難易度と特徴を全曲紹介!発表会におすすめの曲はこれ!
【ブルグミュラーコンクール2025】日程
2025年度のブルグミュラーコンクールは、全国の各地区で9月から12月にかけて開催され、
予選(地区大会)のあとに「ファイナル(本選)」が行われます。
また、「2人でブルグ部門」が新設される地区もあります(開催しない地区も一部あり)。
主なスケジュール
地区大会(予選):2025年9月~11月
各地区で開催日や会場が異なります。
例えば、仙台1は9月23日(祝)、旭川は10月5日(日)、栃木1は10月12日(日)など、全国で多様な日程と会場が設定されています。
ファイナル(本選・各エリア):2025年11~12月
※地区大会で選出された方が参加します。
主要エリアごとのファイナル日程(例):
-
-
- 札幌ファイナル:11月29日(土)・11月30日(日)
- 東京11月ファイナル:11月22日(土)~11月24日(月・祝)、東京12月ファイナル:12月6日(土)・12月7日(日)
- 四国1ファイナル:12月6日(土)・12月7日(日)
- 神戸ファイナル:11月14日(金)~11月16日(日)
- 大阪1ファイナル:12月20日(土)・12月21日(日)
- 福岡ファイナル:11月16日(日)・11月22日(土)・11月23日(日)・11月24日(月)
- 沖縄ファイナル:12月13日(土)・12月14日(日)
- この他、各地方ごとに多くのファイナルが設定されています。
-
詳しい日程は「ブルグミュラーコンクール公式ページ」で確認してくださいね。
申込・締切について
- 申込は通常開催日の2~3ヶ月前から受付開始、締切は定員または公式締切日(多くは開催日の2~4週間前)までです。
- 例:仙台1(9月23日開催)→申込7月28日開始~8月22日締切
【ブルグミュラーコンクール2025】申し込みから当日までの流れ
申込前〜申込み
- 各地区の開催日・申込期間・部門・課題曲を公式サイトで確認し、本人や指導者と相談して参加地区や部門を決めます。
- ピティナ・マイページ(参加者専用ページ)を作成(なければ新規登録)。
- Web申し込みのみ受付。ピティナ・マイページから公式サイトを経由して希望の地区の申込ページで必要事項を入力し、期日までに決済します。
- 申し込み後はメールにて確認通知があります。申込期限を過ぎた場合は受付不可です。
参加票の受け取り~準備
- 申込締切後、開催10日~7日前までにメール等で「参加票」が届きます(各地区で時期が多少異なります)。
- 参加票には、受付時間や持ち物などの詳細が記載され、当日スマホ画面や印刷物提示が必要です。
- 演奏曲目や部門の確認、当日の服装・持ち物・交通手段を準備します。服装は演奏しやすく清潔感のあるもの、靴はペダル操作しやすいものがおすすめ。
当日
- 参加票に記載の「受付時間」までに必ず到着します。
- 会場受付で参加票を提示し、楽器演奏の順番などの案内を受けます。
- 演奏順は当日発表、控室で順番待ち→呼び出しされたらステージに移動し演奏します。
- 演奏後は規程に従い会場で待機または解散となります。
- 結果発表、ファイナル進出の場合は別途案内があります。
補足
- 申し込みは一人・一地区・一部門のみ。併願不可。
- 締切や規定を厳守してください(申込内容・参加票の誤りなどにも注意)。
この流れに沿って準備・参加すれば安心して本番を迎えられます。
ブルグミュラーコンクール2025年課題曲|まとめ
ブルグミュラーコンクールには、まだまだピアノを始めたばかりの初心者でも参加しやすい「A部門」があったり、大人が参加できる枠があったりと、本当に誰でも挑戦しやすいコンクールである事が分かりました。
ブルグミュラーの練習曲自体、とても素敵な曲が多くあるのでぜひ練習に取り入れたいですね!